〒461-0045 愛知県名古屋市東区砂田橋5-9-13
茶屋ヶ坂駅から徒歩4分 コインパーキング(駐車券発行)あり
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~14:00 | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | △ | ◯ |
17:00~20:00 | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
※土曜日・・・9:00~15:00
坐骨神経痛にはこんな症状があります。
・お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痺れがある
・股関節の痛みが強い
・片足の動きや、感覚が鈍い
・歩いていると痛みがだんだんと増えてくる
・ある動作をすると、電気が走るような痛みが出る
症状はある日突然出てしまうかもしれませんが、いきなり身体が悪くなった訳ではありません。
あなたの知らないところで、坐骨神経痛になるような日常生活での動きや癖が繰り返しされていたのです。
いつか治る・・・そんなことは、残念ながら期待できません。
しっかりと原因を突き止め治療をし、痛みのない生活を手に入れましょう。
何年も続いている坐骨神経痛の症状、いきなり発生した激痛、ふとした時に気になる症状など、もしあなたが坐骨神経痛に悩んでおられるのであれば、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
坐骨神経痛とは、何らかの原因によって坐骨神経が刺激を受け、その神経に沿って痛みが走ることを総称した症状で、『坐骨神経痛』という傷病名があるわけではありません。
何らかの原因とは、例えば腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群・腰回りの筋肉の硬結などです。
それらが元になり、腰椎から枝分かれしている坐骨神経に何らかの刺激が加わって起こる症状です。
症状が出る前に何らかの異常がお身体に発生しているので、症状が改善するまでにはただの腰痛と比べると少々時間がかかってしまうケースが多いです。
また、何が原因でその症状を引き起こしているのかを正確に判断し、見合った治療をしていかなければ症状は一向に緩和されず、もしすぐに緩和されたとしてもまたすぐに元に戻ってしまうことも多い症例です。
前述したように、坐骨神経痛とは『何らかの原因』があり、その原因に伴い、坐骨神経の走行に沿って痛みやしびれが生じるものですので、何が原因で起こっているのかを判断し、特定しなければなりません。
それは、どんな姿勢で生じるのか?伸ばした時?曲げた時?座っているとき?長時間座っていると?歩くと?などの判断材料がありますが、当院では主に3つのポイントを重視して判断・施術・指導を行っています。
①脊柱(背骨・・・特に胸椎)の可動性減少
脊柱は1本の骨ではなく、椎骨(ついこつ)という骨が積み木のように重なって形成されており、その1つ1つの椎骨の間には小さな関節が存在しています。
関節ですので、当然それぞれ決まった動きがあり、全部の関節が正常に動入れくれることで、身体は正常に機能します。
しかし、日ごろの姿勢の悪さや動きの癖、運動不足や睡眠不足が続いてしまうことで背中の筋肉のあちこちに硬さや硬結と言われる『凝り』が出てきます。
すると、正常な背骨の動きが失われてしまう・・・。しかし、身体は日常生活を送らなければなりません。
そんな時、動いていない関節をフォローする関節が出てきます。
それが『腰椎』となるケースが多く、その結果、腰ばかりに負担がかかることになります。
それが一時的ならば良いのですが、長期間そんな状態が続くことで椎骨と椎骨の間にある椎間板に圧がかかり続け、その軟骨が膨張し始め、周りの筋肉たちを巻き込みながら神経を刺激してしまうわけです。
そうなると、坐骨神経痛に対する施術ではなく、『背骨をちゃんと動かす』施術をしなければなりません。
②股関節の硬さ
股関節は、大腿骨の骨頭と骨盤の骨(寛骨)の関節窩で構成されている関節で、その周囲には臀部・大腿部の大きな筋肉が付着しています。
股関節の柔軟性が落ちてしまうと、その周囲の筋肉たちのこわばりも発生し、骨盤自体の傾き(この場合は後ろに傾きやすい)が生まれてしまいます。
すると、その上に乗っている腰椎もまっすぐな状態となります。本来腰椎というのは、少しだけ前にカーブしていないといけないわけですが、それが真っすぐになるというのは異常なことですので、腰の周囲の筋肉にも張りや疲労が出てきてしまいます。
この筋肉の張りが、神経に対して過敏な反応を起こさせてしまうと、坐骨神経痛症状が生じる結果となります。
③体幹の筋力低下
坐骨神経痛に限らず、あらゆる症状(腰痛や肩こり・膝痛など)の大きな原因の一つに『筋力低下』があります。
人の身体には『これが理想的な姿勢だよね』という姿勢がありますが、筋力が低下してくると、その姿勢の維持が難しくなります。
理想的な姿勢の維持ができなくなると、猫背になり、身体が全体的に縮こまったような状態となります。
すると、脊柱に押しつぶされるような圧が加わり、椎間板が膨張してしまいます。
その結果、周りの神経がストレスや刺激を受けやすい環境になってしまい、神経症状が出るという結果となってしまいます。
このようなことを考えると、筋力の回復(筋力トレーニング)などを施術計画に取り入れる必要が出てきます。
坐骨神経痛に限らず、身体の不調を訴える方のほとんどは、『身体のこわばり』がみられます。
ただ単に、身体を動かすなど運動をするということも大切ですが、まずは身体の緊張を抜くところから始めます。
そして、坐骨神経痛の患者さんに共通していることは、股関節の動きの悪さです。
骨盤の筋肉を緩める必要があるのですが、ただマッサーをするだけでは、改善されません。
身体の奥にある筋肉や膜の緊張を溶かしていくイメージで、正常な動きをするための準備をしていきます。
ポイントを刺激しながら、血液の流れ・リンパの流れを改善させ、筋肉になじませるよう促していくことで、身体に無理なく刺激を入れることが可能となります。
解剖学的・生理学的観点から医学的な理論と東洋医学、私の独自の感性など様々な視点でお身体全体を見ていき、硬くなって動きの悪くなっている背骨、頸椎~胸椎~腰椎を触診・検査をし、矯正をしていきます。
その際、なるべく痛みの出ないようソフトに触れるよう心掛けておりますので、どうぞご安心ください。
また、頭蓋骨の硬さ(動きの悪さ)もゆっくりと開放していき、調整していきます。
当院では施術だけではなく、症状に合わせたトレーニングの指導も行っております。
坐骨神経痛症状の症状を訴える人の多くは、筋力が低下してしまうことにより姿勢が悪くなっている方が多く見られます。
いくら施術をして身体が楽になっても、それらの姿勢が維持され、関節等の動きが正常にならなければ、良い状態を長くキープすることは難しいと考えております。
特に、背中の筋肉をつけることで姿勢の維持ができ、よりキレイな姿に慣れることができます。
当院では、施術とトレーニングを組み合わせることで、あなたの身体が本来の動きを取り戻し、より豊かで幸せな生活が送れるようお手伝いをしてまいります。
初診料 | 00,000円 |
---|
施術料金 | 00,000円 |
---|
5回セット(7,200円/1回) | 36,000円 |
---|
8回セット(6,800円/1回) | 54,400円 |
---|
※ホームページを見てお問い合わせいただいた方に限り
初回限定で9,900円のところ5,500円でやらせていただきます。
ご予約の際に『ホームページを見たのですが・・・』と、お伝えください。
施術の流れをご紹介します。
当院は完全予約制となっております
・お電話もしくは、メール、公式ラインにてご連絡ください。
・その際、症状、ご来院のご希望日・ご希望の時間をお聞かせください
・施術中は電話に出られない場合がございますので、その旨ご了承ください。
あなたのお身体の状態を正しく把握させていただくため、問診票に必要事項のご記入をお願いいたします。
施術に必要となるため、既往歴や仕事の内容(パソコン作業・立ちっぱなし・運転が多い)などもお聞かせください。
現在のお悩み、その他お身体の状態や過去のけが・ご病気についてじっくりと時間をかけてお話をお伺いいたします。
問診票の内容、お聞きした内容を踏まえ、姿勢分析、関節可動域の確認、またそれに伴う痛みや違和感などを検査していきます。
問診・検査・評価を考慮し、内臓の反射ポイント、経絡、筋肉のこわばりなどの異常を手を当てることで把握し、『緩める』作業をしていきます。
当院の施術は基本的に手を当てるだけの『手当て』がメインとなります。手を当てているだけなのになぜか身体が緩んでいく・・・そんな感覚をぜひご体感ください。
あなたのお身体がどんな状態だったのか?
それに対してどのような施術を行ったのか?を説明し、ご自宅でできるアクササイズや注意していただきたいこと、施術の期間や次回の来院の目安などをお話いたします。
ご質問などがございましたら、分かりやすくご説明いたしますので、お気軽にお申し付けください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~12:00 / 15:30~20:00
※木曜午前・祝日午後・日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒461-0045
愛知県名古屋市東区砂田橋5-9-13
茶屋ヶ坂駅から徒歩4分
コインパーキング(駐車券発行)あり
9:00~12:00
15:30~20:00
木曜午前・祝日午後・日曜