〒461-0045 愛知県名古屋市東区砂田橋5-9-13
茶屋ヶ坂駅から徒歩4分 コインパーキング(駐車券発行)あり
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~14:00 | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | △ | ◯ |
17:00~20:00 | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
※土曜日・・・9:00~15:00
冷えは、特に女性に多く見られる症状であり、放置するとさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。冷えは体温の低下だけでなく、体内の血液循環や代謝機能に深刻な影響を及ぼすため、軽視するべきではありません。以下では、冷えが身体に与える具体的な悪影響について詳しく説明します。
1. 血行不良による健康問題
冷えは血管を収縮させ、血液の流れを悪化させます。これにより、末端部分である手足が冷たくなるだけでなく、体内の臓器にも十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、肩こり、腰痛、頭痛といった慢性的な痛みや不調が生じることがあります。また、血流が悪くなると老廃物の排出が滞り、むくみや肌荒れの原因となることも少なくありません。
2. 免疫力の低下
冷えによって体温が低下すると、免疫力が弱まるとされています。一般的に、体温が1℃下がると免疫力は30%低下すると言われています。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるほか、慢性疾患のリスクも高まります。また、低体温状態が続くことで、体内でのウイルスや細菌の活動が活発化し、健康を損なう要因となる可能性があります。
3. 代謝の低下による影響
冷えは基礎代謝を低下させ、エネルギー消費が減少します。その結果、体脂肪が蓄積されやすくなり、太りやすい体質になることがあります。さらに、代謝が低下すると、体内のホルモンバランスが崩れやすくなり、生理不順や不妊症といった女性特有の問題を引き起こすこともあります。
4. 自律神経の乱れ
冷えは自律神経系にも影響を与えます。寒さを感じると交感神経が優位になり、リラックスするための副交感神経が十分に働かなくなります。この状態が続くと、慢性的なストレスや不安感、さらには睡眠障害を引き起こす可能性があります。特に、冷え性の人は不眠や浅い睡眠に悩まされることが多いとされています。
5. 内臓への負担
冷えは内臓の機能にも影響を及ぼします。特に腸が冷えると蠕動運動が低下し、便秘を引き起こしやすくなります。また、肝臓や腎臓の働きが低下すると、解毒作用や代謝機能が不十分になり、体内に毒素が蓄積されるリスクが高まります。
冷え対策の重要性
冷えの悪影響を防ぐためには、日常生活での対策が重要です。適切な運動、栄養バランスの取れた食事、保温効果のある衣類の着用、そしてストレス管理など、さまざまな工夫を取り入れることが推奨されます。また、冷えが深刻な場合は専門家に相談し、適切な治療やアドバイスを受けることが必要です。
冷えは身体全体に多面的な影響を及ぼし、健康の質を低下させる大きな要因となります。日頃から冷えを予防し、身体を温める工夫をすることで、心身の健康を維持することが可能です。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~14:00 / 17:00~20:00
※木曜午前・祝日午後・日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒461-0045
愛知県名古屋市東区砂田橋5-9-13
茶屋ヶ坂駅から徒歩4分
コインパーキング(駐車券発行)あり
9:00~14:00
17:00~20:00
木曜午前・祝日午後・日曜