〒461-0045 愛知県名古屋市東区砂田橋5-9-13
茶屋ヶ坂駅から徒歩4分 コインパーキング(駐車券発行)あり

 
9:00~14:00
17:00~20:00

※土曜日・・・9:00~15:00

お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-722-0626

寒冷とギックリ腰

寒くなるとぎっくり腰が増える理由

寒い季節になると「ぎっくり腰」と呼ばれる急性腰痛を訴える人が増える傾向があります。この現象には、気温の低下や体の状態が大きく影響しています。以下では、具体的な理由を解説します。

1. 筋肉や関節の硬直

寒い環境では、体温を保持するために筋肉や血管が収縮します。この収縮によって血流が低下し、筋肉や関節が硬くなります。筋肉が硬直すると柔軟性が失われ、日常の動作や負荷に対して対応しにくくなります。その結果、ちょっとした動作でも筋肉や靭帯に過剰な負荷がかかり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

 

2. 血流の悪化

 

寒さによって血管が収縮するため、血流が滞りやすくなります。特に腰周辺の血行が悪くなると、筋肉の栄養補給や老廃物の排出が十分に行われなくなります。これが筋肉疲労や緊張を引き起こし、ぎっくり腰の原因となることがあります。

3. 体の防御反応

寒い時期には、体が自然と縮こまる姿勢を取ることが多くなります。この姿勢は筋肉に余分な負担をかけ、特に腰に負荷が集中しやすくなります。長時間このような姿勢が続くと、筋肉が緊張状態に陥り、突然の動作でぎっくり腰を発症しやすくなります。

 

4. 運動不足

冬場は気温が低いため、外出や運動の頻度が減る傾向にあります。運動不足によって筋力が低下し、特に体幹や腰回りの筋肉が弱くなることで、日常的な動作にも対応しづらくなります。筋肉が十分に鍛えられていないと、腰への負担が増加し、ぎっくり腰のリスクが高まります。

5. ストレスや疲労

冬は日照時間が短くなるため、精神的なストレスや疲労がたまりやすくなります。ストレスは筋肉の緊張を引き起こしやすく、特に腰の周辺の筋肉が影響を受けやすいです。このような精神的要因もぎっくり腰の発生に寄与する可能性があります。

 

6. 気温変化への適応不足

特に秋から冬への移行期は、急激な気温変化に体が対応しきれないことがあります。このような環境の変化は、筋肉や関節に不必要なストレスを与える要因となり得ます。

 

予防策

寒い季節にぎっくり腰を防ぐためには、以下のような対策が有効です

  1. 適切な保温:腰を冷やさないように腹巻や温熱シートを利用する。
  2. ストレッチや軽い運動:筋肉を柔軟に保つために定期的なストレッチやウォーキングを行う。
  3. 適切な体勢:長時間の座り仕事では正しい姿勢を保つ。
  4. 体幹トレーニング:腰を支える筋力を向上させる。
  5. リラクゼーション:ストレスを軽減し、心身のバランスを整える。

 

寒さが増す季節にぎっくり腰が増える理由は、筋肉や関節の硬直、血流の悪化、姿勢の変化、運動不足など多岐にわたります。これらの要因を理解し、日常生活で適切な対策を取ることで、ぎっくり腰のリスクを大幅に軽減することができます。

 
 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-722-0626

受付時間:9:00~14:00 / 17:00~20:00
定休日:木曜午前・祝日午後・日曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

052-722-0626

<受付時間>
9:00~14:00 / 17:00~20:00
※木曜午前・祝日午後・日曜は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/03/15
ホームページを公開しました
2022/03/14
「施術のご案内」ページを更新しました
2022/03/11
「アクセス」ページを作成しました

ふくおか接骨院

住所

〒461-0045
愛知県名古屋市東区砂田橋5-9-13

アクセス

茶屋ヶ坂駅から徒歩4分
コインパーキング(駐車券発行)あり

受付時間

9:00~14:00
17:00~20:00

定休日

木曜午前・祝日午後・日曜